出産後のために妊娠中に何か資格を取りたい!
「子供を授かったは良いけど、出産後の仕事はどうしよう…。」
「以前の職場には戻れないし、小さな子供がいるとなかなか就職先が見つからないかも…。」
そんな不安を抱えている妊婦さんは多いです。
もしかしたら、あなたもそうではないでしょうか?
そのような不安を抱えているのなら、通信講座で資格を取得しましょう。希望者向けに就職先を紹介してくれる通信講座を選べば、一人で行動するよりも出産後の社会復帰が楽になります。
妊娠中は基本的に激しい運動は禁物で、安静にしているべき時期。資格取得のための勉強にはぴったりです。通信講座であれば出かける必要もないので体力的な心配もありません。
妊婦さんのあなたに取ってほしい資格は、再就職や子育てに、何かしら役に立つもの。資格を取っておけば産後の就職に対する不安な気持ちは確実に和らぎます。少なくとも就職先が見つからないかも…という不安はなくなるでしょう。
ただし、通信講座であれば何でも良いわけではなく、しっかりと選ぶ必要があります。まずは選び方のポイントを紹介します。
通信講座選びのポイント
せっかく通信講座に申し込んで勉強したのに、試験に落ちたら資格が取れずに終わってしまいます。その場合は次回以降の試験で再挑戦することになりますが、合格保証がある通信講座を選んでおけば合格するまで無期限のサポートを受けられます。
子育てが落ち着いてきて、取った資格を活かしてそろそろ就職を…と考えた時、自分だけで就職先を探すのは意外と苦労するものです。しかし、受講者対象に就職支援サービスを行っている講座を選んでおけば就職先を紹介してくれるだけでなく、不安や悩みの相談にも乗ってくれるので、いざという時頼りになります。このサービスの有無はしっかりと見極めましょう。
妊娠中は不意に体調を崩すこともあり、自分の思ったようなペースで勉強できなくなる可能性がないとは言えません。しっかりとカリキュラムをこなせずに受講期間を終えても資格が取れなくなるわけではありませんが、疑問点を質問できるなどサポートを受けられなくなるのは面倒。受講期間中に終えるつもりだった勉強が進まなくなり、そのまま終了…とならないように、期間延長に対応してるかどうかも要チェックです。
ポイントをクリアしている通信講座は?
全国30箇所以上に校舎を構える専門学校大手、ヒューマンアカデミーのたのまなです。
たのまなには女性に人気のネイル、医療事務、心理カウンセラーの他、たくさんの通信講座があります。
- ペット
- 美容
- 癒し
- 言語
- 趣味
- パソコン
などなど、全12分野で100種類以上。全てが資格が取れるものではありませんが、あなたにとって役に立ちそうな講座を見つけたら受講を検討してみてもいいでしょう。ちなみに、受講を検討するなら資料請求は必ずすべきです。資料の中には受講料割引のお知らせが入っていることがあり、申し込みを決めた時お得です。資料請求をしてもしつこく電話がかかってくることはないのでご安心を。
資格取得を目指す全ての講座に合格保証が付いているわけではありませんが、就職支援のサポートは手厚いです。大手だからこそ企業間の繋がりもあり、就職しようとした時、希望に合う就職先が見つかる可能性は高い。ある程度育児が落ち着いてきたもののフルタイムは難しい時など、勤務時間に融通の利く就職先を探してくれたりと頼りになりますよ。
また、↓では比較的集中しやすい妊娠初期から安定期までの間でも取れる資格を紹介します。
短期間で取れて女性に人気の資格はこの3つ
子供が友達に自慢するオシャレなママになる!
ネイルサロンへ就職しなくても、自宅などでちょっとしたスペースさえあれば仕事ができるのがネイリストの魅力。
例えば、ご近所さん相手への簡単な施術やママ友を集めてセルフネイル教室を開いたり、オリジナルのつけ爪(スカルプチュア)を制作しヤフオクなどで販売も可能。
このようなことができるようになるプロとして最低限の知識と技術は通信講座で十分修得できますし、新米プロレベルである2級の資格取得も可能。合格保証付きの通信講座もあります。
ニオイが強く妊娠中は不向きと言われますが、それは1級で使うアクリルと言う素材の話。2級までなら気にする必要はありません。どうしても1級まで取りたくなったとしたら、出産後に挑戦すると良いでしょう。1級の取得には最短で1年かかるため、どちらにしても妊娠中に取れる資格ではありません。
もちろん、将来子育てが落ち着いてきた段階でサロンなどへの就職にも役に立つ資格です。
人気度 | 費用 | 期間 |
---|---|---|
![]() |
88,000円~ | 6ヶ月~ |
家計を支える働き者のママになる!
結婚、出産後に役立つ資格の定番が医療事務。病院窓口での業務と言うイメージがありますが、病院以外でも薬局や介護施設などでも働ける資格です。
子育ての合間でのパート、子供が大きくなってからは常勤と言うようにあなたの都合に合わせて働き方を選びやすいのも魅力的。
国家資格ではないので、実は医療事務として働くのに資格は必須ではありませんが、有資格者は手当が出るなど求人待遇に差があることが多いので取得しておいた方が良いです。理想は、診療報酬請求能力認定試験に合格すること。医療事務で唯一の公的資格なので、その影響力は抜群です。
講座によっては在宅受験も可能。なので家から一歩も出ることなく資格取得できます。
人気度 | 費用 | 期間 |
---|---|---|
![]() |
47,000円~ | 6ヶ月~ |
家族から頼られるママになる!
妊娠中に資格を取りたい女性にオススメすると何故?と思われがちな心理カウンセラーですが、子供が大きくなってくると役に立ちます。
多感な年頃になってきた子供の普段の何気ない会話や表情から悩みを察知することができれば、母親として適切な心理ケアができます。子供にとって頼もしい存在になれるでしょう。
もちろん子供相手だけでなく、同じように子育てでストレスを抱えているママ友や仕事で疲れた夫の良き相談相手になれます。
人の話を聞くのが好き、頼られるのが好きな人にはうってつけの資格です。
人気度 | 費用 | 期間 |
---|---|---|
![]() |
34,000円~ | 3ヶ月~ |
中でも人気なのがネイリスト
ネイリストはサロンへの就職だけでなく、資格取得後に即自宅で開業もできることから、妊娠中に取得を目指す資格として人気。自宅であれば目の届く範囲に赤ちゃんを寝かせておくことができるので安心感もあり、人気であることにも納得です。
資格を取ってすぐに開業なんて…と思うかもしれません。でも意外とそうしている女性は少なくなく、成功例が増えているのも事実なんです。
資格取得後に即自宅開業の成功のカギは、ノウハウをしっかり学ぶこと。何もわからない状態で開業すると集客できないなど、上手くいかず失敗に終わってしまう可能性が高くなります。成功している方は例外なく、資格取得を目指しながら並行して自宅サロン開業についての勉強も行っています。
自宅サロン開業ノウハウの勉強方法はスクールやセミナーへ参加すると言った形がありますが、実はたのまなでも自宅開業に特化した講座が用意されています。それが、「おうちサロン開業プログラム」です。自宅サロン開業後にネイルサロンオーナーとなった先輩ネイリストさんが、「初めから知っていたらもっとスムーズに開業できた」と思うことをまとめたテキストには、開業についてのノウハウがぎゅっと詰まっています。集客方法については、特に参考になるでしょう。
「おうちサロン開業プログラム」は、たのまなでネイリストの資格を取得し、即開業に成功している方が多く受講しています。同じように自宅サロン開業を目指している人と交流できるコミュニティも用意されていて、頑張る仲間もできますよ。
妊娠中に資格を取ったママさんの体験談
30代を目前にして妊娠、出産をし、この体験談を書いている今は32歳の主婦です。娘もすくすく育ち、最近は少しずつ言葉も喋るようになってきています。
私は近所にある会社で事務のバイトをしていたのですが、妊娠をきっかけに辞めました。できれば同じ会社に戻りたいなと希望はあったのですけど、誰にでもできる仕事だったため、すぐに新しくバイトさんが入ったのを聞いて諦めました。
育児が落ち着いてから後のことを考え、見知った皆さんのいる会社以外に行くのは…と思いながらも、働かないわけにもいかないと悩んでいました。そんな時、当時仲の良かった先輩ママさんから妊娠中に資格を取っておくと後々楽、と言うお話を聞いて、私も挑戦してみることに。幸い、主人に相談したら費用を負担してくれることになったため、お言葉に甘えることにして何の資格を取るか考えることに集中。
決めたのは、ネイルでした。
ネイルに決めた理由は単純。
女子力アップができると思ったから笑
妊娠中だったので、通学中に転んだりしたら…と思うと怖くて通信を選びました。サイトを見て印象が良かった、たのまなに申し込み。
妊娠中の勉強は予想よりも大変でしたが、思ったよりも平気だなと感じたこともあります。それは、ネイル特有のニオイ。私が挑戦した3級に関しては、ニオイの強い薬剤は全くありませんでした。もちろん感じ方には個人差があるので断言はできませんが、3級については気にしなくて良いと思います。でも、つわりの酷い9週目頃はさすがに勉強する気にはなりません…。
何とか受講期間内にJNECネイリスト検定3級と、JNAジェルネイル検定初級は取得。2級については出産後、ある程度落ち着いた時期に取得しました。さすがに妊娠中に、最短で半年かかるって言われている2級の取得はかなり難しいです。元々ネイルに親しんでいた人ならできるかもしれません。
その後は育児の合い間に友達にネイルをしてあげたり、練習を続けていました。最近では友達の紹介で、私にネイルをしてほしいと言うお客さんが現れたりと嬉しい出来事が。まだまだ下手っぴなので材料費くらいのお金をもらう程度ですが、満足してくれています。喜んでくれる顔がすぐ見られるのは、ネイリストならではのやりがいだなと思いました。
今後も練習を続けて、自分でも自信が持てるくらいの技術が付いたら、娘ももう少し手がかからなくなった頃を見計らって自宅もしくは出張の形でネイリストとして開業してみたいと思っています。もちろんまとまった収入が得られるようになるまでは大変なことは予想していますが、それよりも楽しみの方が大きいです。資格を取っていなかったら、こんな楽しみな将来設計はできなかった。妊娠中の資格取得は、絶対オススメです!
妊娠中の資格取得はやっぱり通信講座が最適
妊娠中は安定期であっても、体調が変化しやすいもの。いくら資格が欲しいからと言っても、スクールに通ったりして授業中に体調が悪くなったりしたら無駄足になってしまいますよね。その点、自分のペースで勉強できる通信講座なら安心です。仮に気分が悪くなっても、すぐに横になれますから。
妊娠中の女性のほとんどが、資格取得の手段として通信講座を選んでいます。理由はやはり、急な体調の変化が不安ということ。通信講座でも問題なく資格が取れるのなら、妊娠中にあえて通学を選ぶ理由はないでしょう。
合格保証、就職支援、受講期間延長。この3つのポイントが揃っているたのまななら、あなたの大きな助けになってくれることでしょう。妊娠中に資格が取りたいなら、必ずチェックすべき通信講座ですよ。
妊娠中の各種注意事項
資格取得とは直接関係ありませんが、妊娠中はあなたの行動全てがお腹の赤ちゃんに影響を与えると言っても良いくらい。当然、妊娠前と同じようにしてはいけないことがあります。
食事
特に気をつけたいのが食事です。妊娠中に食べると流産や早産と言った事態に繋がるものがあるため、産婦人科の先生によく確認しましょう。絶対に避けるべきなのが、魚類や肉類の生もの、乳製品。例えば半熟の卵が好きだとしても、妊娠中は完全に火を通すこと。また各種添加物の他、摂取量に気をつけるべき物も少なくない。ビタミンAなどは摂取し過ぎると先天性異常に繋がる可能性が高まるとされています。
運動
特に妊娠初期は運動が流産の原因となりがちのため、控えるべき。ただし全く運動しないと言うのも不調をきたすので、ウォーキングやヨガ、ストレッチなどゆっくりとした動きで適度に行う。激しい運動は絶対にしてはいけません。
その他
アルコールやタバコは止める。医師の確認なしに薬やサプリメントは飲まない。動物との接触は控える。
関連サイト紹介
シングルマザーでも資格を取りやすい通信講座を紹介します。
当サイトをご覧のあなたも興味があるかもしれない内容のサイトなので、紹介しておきます。
子育てのためにもシングルマザーは収入を得なくてはいけません。
就職するためには資格があった方が断然有利なのは事実で、働ける時間に制限があり採用されにくいシングルマザーにとって、資格は必要不可欠と言っても良いでしょう。
こちらのサイトではシングルマザー向けの職業の資格と、それが取れる通信講座が掲載されています。
更新履歴
- (2016/01/31)ネイリストを更新しました
- (2016/01/31)医療事務を更新しました
- (2016/01/31)心理カウンセラーを更新しました
- (2014/11/19)妊娠中の資格勉強で気をつけることを更新しました
- (2014/11/19)資格取得のための勉強方法のメリットとデメリットを更新しました